2009年 01月 05日
ミノルタX700を手にしたのは、前の仕事で出張点検に車で子午線を越えた場所まで出向き 昼休みに食事に出てその先に会ったチェーン店のカメラ屋サンの中古コーナー 前期型なのと感度設定ダイアルにガタがあったので当時としてはお安く手に入った 何しろ、X700がロングセラーを継続中だった頃なので、、、 入手してすぐ、もうそろそろ、部品も底を付くと言う事だったのでメーカーに思い切って修理に出した 結局安かったのか高かったのか? 高校の幽霊写真部員でもあった私だが、3年の時に1年の後輩が持っていたのがこのX700だった まだOM-1の1台きりで、オートの効くボディを入手できなかったので羨ましかった、生意気なっ。。。。 昨年の9月中旬の頃だったか、ある資格を取るため日曜日に大阪市内に出る機会があった 簡単な試験だったので時間が余ることは請け合いで、秀じぃのところにお邪魔するアポを取り YASUさんも誘った そこで、このX700にタムロンの28ミリF2.8付きをもって出ており、アキュートマットの明るさをYASUさんに見せ付けた ![]() YASUさんが例会後のパトロールで入手したブラックのXDが羨ましかったからに違いない 私が親戚に譲ってもらったクロームのXDはレンズもそろわない内に、あまり活躍も出来ずに アルツハイマーになってしまっていたからなのだ そう思うと、このX700を整備していた事は良かったかもしれない ![]() 秀じぃコレクションの一部 色々バラエティに富んで、何時行っても飽きません ■
[PR]
▲
by mimopowerOM-1
| 2009-01-05 02:27
| ミノルタ
|
Comments(3)
2008年 12月 08日
ジャンクで購入したXEに組み合わせたのは、鉄リングのMC W.Rokkor-HH 35ミリF1.8 の明るいレンズ、 ![]() ちゃんと写るかどうか判らないXEなので、この1本だけを持ってお出かけしました。 ![]() (ちょっと、ピントを外したか?(X_X) このレンズ、HHの表記から6群8枚構成のレンズと言うことがわかります ![]() こんな明るいレンズは、当然お値段も高く、縁が無かったものですが、近頃は、古いものなどは、意外に安く手に入るようになりました。 ![]() 昨日アップしたのもすべて同じレンズです ![]() 大口径のためでしょうか、カリカリに硬い感じではないですね。 でもレンズで定評のある、関西の誇るロッコール、しっかりと写しとってくれました 少年よ、大志を抱け ![]() ミノルタのワイドレンズのコーティングは緑ではなくシアン系ですなぁ ![]() あれ、デジカメにノイズが出ている、、、故障かな ■
[PR]
▲
by mimopowerOM-1
| 2008-12-08 23:02
| ミノルタ
|
Comments(3)
2008年 12月 07日
ジャンク品でミノルタXEを買ってしまいました これまでに2度3度、ジャンクを買った事がありましたが、AEが効かないものばかり 今回出合ったXEは発売後かなり経っている為、プリズムに腐食が出ているものが多いのだがこれは綺麗。車に戻って電池を入れてみると動かなかったが、触っている内に動き出した。 ![]() XEと言えば、実は最初に一眼レフを買おうと母親と近鉄百貨店のカメラ売り場に行った時に店員さんが見せてくれたカメラの中の1台、AE機構が付いているカメラが欲しかったのだが、予算より高かったので諦めた、憶えているのだからよっぽど心残りだったんだろう ![]() XEはライカR3のベースになった事、また、巻き上げのスムースな操作感がつとに有名 その感触を確かめたくて、何度かジャンクを買ったのだが、AEが不良で、それでもマニュアル露出は可能だったのだが、せっかくのAE機能が使えないとねぇ、、、 ![]() だめもとで買ったXEがAE機能が壊れてなくて、プリズムも綺麗、 これで、昔の心残りも解消されると言うもの、嬉しいなったら嬉しいな♪ ![]() カメラの右肩に当たりがあって、巻き上げレバーの戻りが悪いんだよね、、、、。 ■
[PR]
▲
by mimopowerOM-1
| 2008-12-07 19:41
| ミノルタ
|
Comments(0)
2008年 10月 31日
ミノルタSR-1の軍艦部の段付きについて、今はこのデザインが重厚感として好もしく感じられるようになったのではあるが、以前はただただ古臭く感じられた では何故、今は好もしく感じられるのか。 このSR-1は最終型で、この後の1965年発売のNewSR-1になるとボディはスリムになり軍艦部の段付きが無くなる このことをとって見ても段付きが古く感じられるわけです 古臭いと感じたこのデザインが好もしくなったのは、やはり程度の良いボディが手に入りフィルムを通してみたからだと思う。 カメラを構えて巻上げレバーを操作してみると、ボディの大きさの割りに、親指の動きがスムースに感じる レバーの予備角に親指を掛けそのままボディの背面に反って親指が平行移動する そのとき、段付きデザインでボディの大きさが親指に与える影響を緩和しているのに気付く さらにこの巻上げはラチェット式になっていて、小刻みな巻上げもできる この相乗効果でフィルムを巻上げるのにカメラから右手がが大きく離れる事が無い 巻上げ操作中もしっかりボディを保持したまま、 ファインダー越しに被写体を注視できるのだっ この段付きには意味がある、意味のあるデザインは納得できる。 雑誌で得た知識なのだが、SR-1のライバルはペンタックスS2、S3あたりになるらしい 手元にあるS3?(SB2)を引っ張り出してみる 当時は小型軽量が売りのペンタックスだけあってボディは一回りコンパクト重量も軽い 巻上げ感はS2の方が柔らかな感触でSR-1は少しだがゴリゴリ感がある。巻上げ角もSR-1の方が大きい ただしS2は分割巻上げが出来ない 見比べてみると軽快感のあるペンタックス、 じっくり狙えるミノルタ なんてところかな? 両機種が現役の時代を知っている人にとっては常識でしょうが、追体験のこの身としては新鮮な発見なのです ![]() ミノルタの一眼レフのデザインの特徴に巻き上げレバーと同軸のシャッターボタンがあります。このおかげで軍艦部はすっきり ミモパワーの一眼レフ原体験はOM-1でこれが基準になるのですが、ニコン、キャノンなどのお高いカメラを見たときに、OM-1に無いものを発見する。 それが赤い色をしたフィルム位置の指標 普段使うわけではないし、存在理由も良く知らない(接写のときのワーキングディスタンスの確認かな?)のだけれど、格好良く見えたものですが、ミノルタにも付いているんですねぇ、かっこいい。 ■
[PR]
▲
by mimopowerOM-1
| 2008-10-31 19:55
| ミノルタ
|
Comments(0)
2008年 10月 30日
古い一眼レフの、意外に綺麗な一品を入手できたので、ご紹介。 カメラは、ミノルタSR-1後期型 巻き上げレバーの横にフィルムカウンターがあるので、一番最後の型になると思います 発売は私が生まれる前なんですね、大先輩です。 ![]() SR-1とSRマウントシリーズのレンズは今までに何度かジャンク物を手にしていましたが、たいがい何かしら問題を抱え、たとえば絞りが粘っていたり、ボディが汚くかび臭かったり、したもので、 実際に撮影するまでにはいたりませんでした。(安いものばかり手にするからでは、、、?) 大坂駅前の八○○カメラさんに、中古のペンタックスやヤシカに混じり、このクラスのカメラが手に取れるようにたくさん並べられており、 会社帰りによく立ち寄っては、買おうかなぁ?なんて嬲りたおしていましたが、 なかなか買うまでにはいたらなかった。 買わなかった理由としては、程度もさることながら、 以前に手作りカメラブログにアップした、コニカオートレックスではそのデザインを褒めていましたが、 この頃は、このSR-1も含め、軍艦部の段付きのデザインも古臭く思えたのも事実です 今回、標準レンズ、広角35ミリ、望遠200ミリとこのボディで、すべて動作に問題なく、小奇麗なものだったので、購入意欲も出、手にしたとたんデザインも快く感じ、フィルムを入れようかと言う思いが沸いてきたのです。 おもえば勝手なものです 写真はSR-1にオートワイドロッコールHG35ミリF2.8を装着 フィルターは、これも、購入したときに付いていたワルツのスカイライトフィルター 今回、撮影に持っていくにあたり、適当なフードを物色したところ出てきた コムラーのフードを着けてみました ■
[PR]
▲
by mimopowerOM-1
| 2008-10-30 21:12
| ミノルタ
|
Comments(11)
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
全体 PORST メイヤー ミノルタ コシナ ローライ エリカー カール ツァイス ニコン アグファ コーワ コニカ リコー オリンパス シュナイダー キャノン 田中光学 ペトリ アイレス アサヒペンタックス ライカ ローデンシュトック VEBペンタコン ごにょごにょ日記 シグマ フジ ロシアもの ネオカ キョウセラ ヤシカ 日東光学 フォクトレンダー M42 キロン メイド イン コリア マミヤ コムラー メイド イン チャイナ タムロン オオサワ トプコン コダック フィルム スプリングカメラ ソリゴール ロード 岡谷光機 サードパーティーレンズ ごにょごにょ旅日記 フランスのカメラ アルコ ミランダ KW プラクティナ ノリタ キヨハラ光学 ミノックス デジカメ サン カメラ紹介 レンズシャッターRF機 未分類 以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 06月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 フォロー中のブログ
PUSH-PULL 鞄の中身 好きやねん 大阪カメラ倶... The story of... 写真とカメラの日々 海岸・花束・雪・ピアノ・街 手作りカメラの面白さ 路地裏光画部 Ein R... 春木連合ソフトボールクラ... クラカメスナップ フィルム一本勝負 in 関西 Discontinued 最新のコメント
リンク
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||