1 2017年 12月 12日
またまたタイムワープ 2015年に戻っちゃう。 草加で仕事をしている途中で、ご近所さんの屋根に何やら突起があることに気がついた。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by mimopowerOM-1
| 2017-12-12 18:01
| アグファ
|
Comments(0)
2012年 05月 21日
入院6日目 (ぐらい?) かなり良くなってきた、差し入れた折り紙と、折り紙ブックで遊ぶようになる 折り紙ブックの中の作り方を選んでは折ってくれとせがむ ![]() 長女のミユは折り紙が上手なのでとても助かる ![]() まだ軟便が続き外にも出れないが、機嫌良くベッドに座って笑うようにもなるが どうも笑顔が入院までと違うのが気がかりと言えば気がかり てれてるのだろうか? ![]() だが、やっぱり病院のベッドから出れないのは嫌なようで、お見舞いから帰るときには、家に帰りたい、幼稚園に行きたい、友達と遊びたいと言って泣くことも。 ![]() こうなると、泣きやんでくれるのを気長に待つしかない。 もうすぐ、幼稚園も卒業式を迎える時期、一刻も早く退院出来ればよいのだけれど。 ![]() 卒園式の日、外出許可が下りて、幼稚園の卒園式には出れることが決まった。 大好きな看護婦さんが、サナちゃん卒業式に出るなら綺麗にしないとと、髪の毛を洗ってくれた。 この入院の間に、ミモパワは折り紙の鶴を折れない人間だったのだが、47にして人生初めて鶴を折れるようになった。 折り方を見ながらだけれども。 卒園式に無事参加し、病院に戻ってきてからの様子を見てもう大丈夫と退院の許可が出た。 元通りの生活に戻れることができた。 ミモパワは、折りかたを見ずに鶴にチャレンジしたが、元通り折れなかった… アグファ カラート36 ゾラゴン50ミリF2 ▲
by mimopowerOM-1
| 2012-05-21 20:18
| アグファ
|
Comments(2)
2012年 05月 18日
3月の、ロタウィルス騒動、その時のフィルム現像を後回しにしていたものが出来あがって来た。 発症から夜間診療までのくだりは、ほぼ前に書いているとおり、 すぐに救急処置室へ送られ、処置を取られその横の仮病室に落ちつき、通された。 ![]() 最初の当直の先生から、小児科の先生にバトンタッチされ、ロタの説明と現在の状況、考えられる障害のことなどを説明される。 こういう体験は上の二人では無かったので、正直恐ろしかった。 ![]() その日の昼前に、小児病棟の病室が空いたので、移動する。 小さい体だが、4人がかりでベッドを移動。 ![]() ただ見守ることしかできない、何ともいいようの無い時間。 ![]() サナは薬で眠り続けている、なにも無いことを祈るだけ、それしかすることは無かった。 ![]() 外は、そんなことはお構いなしに、良い天気。 あぐふぁ からーと36 ぞらごん50みりF2 どうもどこかから光漏れが有るように見受けられる、 こいつも入院治療が必要か? ▲
by mimopowerOM-1
| 2012-05-18 12:52
| アグファ
|
Comments(0)
2011年 07月 27日
夜店の巡回当番も2回目、前回が5月の14日だから、この日は6月の14日。 仕事から急いで帰り会場の弥栄神社に向かう。(ちび共も付いてきている) ![]() 今回もミユはカタヌキに挑戦、残念ながらクリアできず ![]() 続いてスーパーボール掬いに興じる 根気さえあれば、結構掬えるんだよね ![]() アグファカラート36のゾラゴンを開放で使うにはちょうど良い機会 くじ引きだけは止めときなさい ![]() アグファカラート36 ゾラゴン50ミリF2 ▲
by mimopowerOM-1
| 2011-07-27 18:54
| アグファ
|
Comments(0)
2011年 07月 22日
カメラのレンズに興味を持ちだし、雑誌などで見聞きし、使ってみたいと思うレンズが何本か有りました。 ヘリゴンのF2とか、エクターのF2とか、この2本は幸い手に入れることが出来、期待にたがわぬ写りっぷりと大いに気を良くしているんですけどね。 そんなレンズたちの名前がインプットされた同じころ、もうひとつ興味を引くレンズが有りました。 アグファ ゾラゴン50ミリF2 手にしてしまいました。 ![]() もう矢も盾もたまらずにフィルムを詰めておりました。 手作りカメラクラブの帰り道に立ち寄るアクセサリーショップHAPPYさんにて。 ![]() ピントは、問題なさそうですね(^^) アグファ カラート36 ゾラゴン50ミリF2 ![]() ▲
by mimopowerOM-1
| 2011-07-22 19:58
| アグファ
|
Comments(10)
2010年 05月 28日
堺ゲコ亭ツァーで持ち出したカメラ(撮影用)は都合3台(例会取材用デジカメ除く) チノン+ビオター、コシナCX-7ともう一台が昨日プリントを引き取って来たアグファのクラップカメラ、 アグファ ビリー コンパー。 手作りで手に入れ、Hさんが名前をおしえてくれたのだが、その名前は”スピーデックス”。 永らくスピーデックスと思い込んでいたのだが、今回調べてみると、ビリー コンパーがこのカメラの名前のよう。 ![]() しかしこのカメラはイギリスやアメリカ向けには”スピーデックス コンパー”と言う名前だったらしい。 だからHさんが言っていたスピーデックスも間違いじゃない。 よく売れたカメラだったんでしょう、Hさんが”よう見るカメラや”と言っていた。 レンズはゾリナー 7.5cm F3.9 高級品が付いている! シャッターはコンパーで、カメラ名になっているぐらいだから売りだったんだろうなぁ。 確かに1/300Secの最高速なので、今でも充分に使える性能ですね。(機能がシャンとしていたら。) ![]() いや、シャッターはしっかり働いていたようなので、これは使用者の未熟さかな。 フィルムは127のべスト判で4.5X6cm、このカメラを使うのに、GuGuGammoさんが海外から取り寄せると聞いて、一緒に頼んだものなんだけど、月日の流れるのは早く、期限が切れている。 そんなのも影響してるんでしょうね。 ![]() カメラの背面の、コマ送りの窓が”赤窓”なんだけど蓋が無い。 光漏れを回避すべく写さないときはカメラバックに入れていたんだけれど、光漏れの影響大。 もしかするとカメラから取り出すときに漏れたのかもしれない。 ベスト判の4.5X6は今の6X4.5(ロクヨンゴ)に近いサイズって、数字だけ見ればどう違うの?って首をひねられるでしょうね。 フィルム現像が上がったものの、スキャナーを持たぬ身であれば、このネガから如何にして画像を拾い出すかが大問題。 手っ取り早いのはプリントしてから複合機でスキャンする方法。 でも2Lぐらいじゃやっぱり綺麗に取れないし、大伸ばしにするほどのものでも無いしなぁ…。 と、とりあえずいくらで焼いてもらえるのかキタムラに行ってみた。 ”このネガをプリントしてもらいたいのだけれど” ”このサイズは、、、6X4.5が一番近いですね、ただ、マスクの向きが異なってしまい、このままでは読み取れないですね スリーブになっていますが(3コマづつつながっている状態のネガです) 1枚づつ切り離せば、店の自動機で焼くことが出来ますよ” なるほど、切るのは構いません、で、たとえば6切りだといくらぐらいですか? ”今でしたらキャンペーンでワイド6切りのサイズで、3枚セットで990円です” そりゃ安い。じゃあ、お願いします! で、出来たのが今回の分。 あとは腕だなぁ。 例会のあくる日、資格取得の実技試験がありまして、朝から電車でお出かけ。 その途中で、鉄チャンしました。 ![]() これが一番まともに写っていたかなぁ。 ▲
by mimopowerOM-1
| 2010-05-28 20:42
| アグファ
|
Comments(2)
2010年 01月 07日
昨年の11月に写したフィルムがカメラごと姿をくらましていたものを、年末年始に発見。 まったく、整理整頓が悪いのです。 ![]() 11月の、本社にお出かけの御用時のときに、ちょいと足を伸ばしてみました。 八軒家浜一帯は、ちょいとばかりの因縁で、行かなければね!とマークしていたところ。 新宮にお出かけした時に、熊野街道の牛馬童子と接触、その熊野街道の基点となっているのがこの八軒家浜。 いや、基点は当然国の中心、京の都なのですが、京からこの八軒家浜までは、川沿いの船旅。 陸路の出発点は八軒家浜、古くは渡辺津、または窪津と言った、ここらあたり。 熊野詣の道中の、儀式を行う王子社の、最初が窪津王子。 坐間神社がもともとあった場所で、今は坐間神社の行宮があるらしい。 その行宮を見てみようと思っているんだけど、なかなか実現しない、何しろ、何かのついでに… なんて思っているのが間違いの元。♪わかっちゃ居るけど、仕方ないやね。 ![]() ヤフーの地図で見てみても、行宮の位置がわからない。 たぶん、現地に行って、交番でも見つけて聞くのが手っ取り早いだろうと考えたのだけど、この日は、大阪に付いたのが、約束の時間の30分前だったもので、訪ね歩く訳には行きません、この日は八軒家浜だけで我慢。 ![]() 偶々居合わせた幼稚園児様ご一行が引率されて帰った後は、人もまばら 大阪のど真ん中とは言いながら、オフィス街だし、平日の夕方はこんなものでしょか。 ![]() この日も曇り空、どんよりとしたお天気です。 toraさんのブログに登場していたあのアヒルでも居ないかな?とも思ったが、残念。居ませんでした。 さて、窪津王子、坐間神社行宮探索は、次回に持ち越しとなりました。 ![]() アグファ アンビジレッテ カラーゾリナー50ミリF2.8 ![]() ▲
by mimopowerOM-1
| 2010-01-07 18:07
| アグファ
|
Comments(8)
2009年 06月 09日
春は季節がよくなってくるので、カメラを持ち出そうと言う気持ちも高まります ![]() 苦手なカメラも、たまには使って見ようとなってくる で、フィルムを入れるんだけど、やっぱりフィルムは進まない… ![]() カメラはアグファ ジレッテⅠ ボディはプラスティック、トップカバーはペコペコでも金属、 シャッターは確かプロントで、B、 1/30、1/60,1/125 レンズはたぶんトリプレットの、カラーアグナー45ミリF2.8 前玉回転式フォーカシング 距離は目測の、ピントの目安になるイラストとメーター、フィートの表示があるのはなかなか親切丁寧。 手作りカメラの秀じぃが、前から気になって仕方の無かった、同じアグファの”フレキシレッテ”という35ミリフィルム使用の、2眼レフを手に入れた あのカメラについているレンズはカラーアポター アグファの3枚玉のブランド名としてはアポターが有るのに、このカメラにはカラーアグナー銘のレンズになっている OEMで作らせたカメラかなぁ??? ![]() このカメラは新婚旅行で出かけたドイツのカメラ屋サンで買い込んだもの 3台買ったんだけど、1台は秀じぃとのトレード、1台は落下事故の後、それでも使えていたんだけど、つい最近ジャンクで売っぱらっちゃった、残ったのはこれだけ… 向こうでも、すぐにフィルムを詰めて写していたんだけれど、簡単なカメラはかえって、出番が少なくなります ![]() 今回は、ヨレヨレのワルツの距離計を頭に載せて使ってみました ![]() やっぱり、目測は苦手なもので… ![]() ストラップ取り付けられないのも、出番が減る一因です、ケースに入れるのが前提なんでしょうね ![]() フィルムカウンターは逆算式の手動設定なんだけど、セットを忘れて、残数がわからず、 市民フェスティバルの縁日にわざわざ持ち出したのに、1カットで終わっちゃった。 ![]() ▲
by mimopowerOM-1
| 2009-06-09 18:35
| アグファ
|
Comments(4)
1 |
アバウト
カレンダー
カテゴリ
全体 田中光学 アサヒペンタックス ミノルタ マミヤ シュナイダー フジ キャノン カール ツァイス ニコン アンスコ コニカ ローライ オリンパス PORST メイヤー コシナ エリカー アグファ コーワ リコー ペトリ アイレス ライカ ローデンシュトック VEBペンタコン ごにょごにょ日記 シグマ ロシアもの ネオカ キョウセラ ヤシカ 日東光学 フォクトレンダー M42 キロン メイド イン コリア コムラー メイド イン チャイナ タムロン オオサワ トプコン コダック フィルム スプリングカメラ ソリゴール ロード 岡谷光機 サードパーティーレンズ ごにょごにょ旅日記 フランスのカメラ アルコ ミランダ KW プラクティナ ノリタ キヨハラ光学 ミノックス デジカメ サン カメラ紹介 レンズシャッターRF機 未分類 以前の記事
2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 06月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 フォロー中のブログ
PUSH-PULL nakajima aki... 鞄の中身 好きやねん 大阪カメラ倶... The story of... 写真とカメラの日々 海岸・花束・雪・ピアノ・街 手作りカメラの面白さ 路地裏光画部 Ein R... 春木連合ソフトボールクラ... クラカメスナップ フィルム一本勝負 in 関西 Discontinued 最新のコメント
リンク
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||