2010年 10月 27日
![]() この写真の右側の石柱が”石敢當”です。 千方神社の境内の片隅にありました。 この石柱は加須市教育委員会によると鉄工所の裏にあったものを昭和29年10月にここに移したとあります。 この筆跡は江戸時代の漢学者、書家である亀田鵬斉によるもので「文化十四年丁丑十一月長至日 鵬斉陳人興書」と刻まれている。 石敢當は中国の力士、武将と言い伝えられていて、魔よけなんだそう。 沖縄、奄美、鹿児島ではよく見られるそうですが、ほかの地域ではあまり見られないらしい。 今回はじめてみました。 沖縄では「マジムン」と言う直進する魔物が道路三叉路の突き当たりに跳ね返り向かいの家に入り込むと信じられ この石敢當を置くことによりマジムンはぶち当たって砕け散るそうな。 直進しかしない魔物と言うのも面白いですね。 強風のことかもね ■
[PR]
▲
by mimopowerOM-1
| 2010-10-27 18:21
| アサヒペンタックス
|
Comments(3)
2010年 10月 25日
川越を昼に出、加須市に向かう。加須にある会社の事務所に顔を出す といっても、最寄り駅から遠いところなので迎えに来てもらったのだが。 加須に行くのは今回で2回目。今回も加須駅前の加須第一ホテルに泊まる。 翌朝、ホテルの周りを散歩、ホテルで貰った周辺の地図によると千方神社がある。 最初に加須に来た時は朝の散歩をしなかったので今回初めて見に行く事になる。 ![]() この神社は、このあたり昔の加須村の鎮守なんだそうです。 ![]() 境内は広く、お祭りの御輿?の蔵のようなものもあり、境内の中には子供向けの遊具もある。 ![]() 拝殿までやってきました、とネコさんが挨拶にやってきてくれました。 ![]() 普段から餌を貰っているのか慣れている様子。 これ以外にも3匹4匹とやってきます。 ![]() こちらの狛犬、親子狛犬でした。 前に鳥取県吉岡温泉郷の吉岡神社で親子狛犬の存在に初めて出会ったのだけど、 もし最初に加須に来た時に散歩していたら、ここの親子狛犬が最初の出会いになっていたろうに。 ![]() 千方神社は平将門の乱の平将門を討った藤原秀郷の六男で、後に秀郷同様に鎮守府将軍となった藤原千方が徳政を行ったので村の鎮守に祀ったので千方神社となったんだって。 加須は何もないって言うけれど、何かあるじゃない。 ペンタックスME Super SMCペンタックス-M 28ミリF2.8 ■
[PR]
▲
by mimopowerOM-1
| 2010-10-25 17:08
| アサヒペンタックス
|
Comments(5)
2010年 10月 24日
9月の18.19日岸和田だんじり祭りでした。 ![]() 昼間は走るので次女のサナちゃんは危ないので夜だけ参加です。 ![]() だんじり行こうと引っ張り出されたのに、屋台に吸い寄せられるのであった。 ![]() ペンタックスME Super SMCペンタックス-M50ミリF1.4 ■
[PR]
▲
by mimopowerOM-1
| 2010-10-24 18:14
| アサヒペンタックス
|
Comments(2)
2010年 10月 21日
川越駅を目指し歩いているとちょっと気になるお店がありました。 いったん通りすぎたのですが戻ってみました。 ![]() 道路沿いのアーケードの下の、ガラス戸を開けて中に入りました。 ステンドグラス調のランプが目を引くのですが、ちょっとした小物も可愛く 子どもたちのお土産に適した値段のものもありました。(もちろん500円から1000円程度) 店の主人も良い感じ、この雨ではせっかく来られたのに残念でしたね、と。 ![]() バックハンガーなんてしゃれてると思ったけど、ちょっと我慢。 家内にあげたとしても、どうも使うイメージが湧かなかったんだよなぁ(^^) 長男には木のカエルの置物、娘たちには万華鏡の安いのを買いました。 川越編はこれにて終了。 ![]() この地図にもお世話になりました。 雨のおかげでボロボロ ペンタックスME Super SMCペンタックス-M28ミリF2.8 ■
[PR]
▲
by mimopowerOM-1
| 2010-10-21 12:39
| アサヒペンタックス
|
Comments(4)
2010年 10月 20日
雨の中、お昼をどうするべ?と小江戸から川越駅に向かって歩いています。 途中にさいたまりそな銀行の洋館があります。 ![]() 緑の屋根が鮮やかなのですが、この雨であまり鮮やかには写りません。 通りの両側の歩道はアーケードに変わりました、駅に近づくに連れて自動車の量も増え渋滞するようになって来ました。 お店はやっぱりあまり開いていません。 ![]() 雨の渋滞で抜きつ抜かれつしていたのがこの車?原付かな? わたしゃ正体を知りません。 ![]() ペンタックスME Super SMCペンタックス-M28ミリF2.8 ■
[PR]
▲
by mimopowerOM-1
| 2010-10-20 17:49
| アサヒペンタックス
|
Comments(1)
2010年 10月 19日
時間を巻き戻して、この日の朝。 さいたま新都心からJR線を乗りついで川越に来ました。 JR大宮で乗り換え電車に揺られていますと、窓の外の景色はどんどん(失礼ながら)田舎になってゆきます。 隣に乗り合わせた、営業マン風の男性が読んでいた雑誌を見るとは無しに目をやると”川越”の文字と”多部 未華子”の ”川越、好きな町です、なんだか気になる町です” みたいなせりふが載っている。 川越観光の情報誌か?営業マンの格好していながら朝から仕事もせずに観光するのか?(お前はどうなんだ?) いやいや、偶々手にした雑誌を読んでいるだけなんだろう、でも何ゆえ”多部 未華子”? そんな具合に、今回川越にターゲットを絞りながら、事前に仕入れたキーワードは ”喜多院””川越城””小江戸”のみ。 そんなものだから、白髭さんにサツマイモが名物と教えてもらうまでぜーんぜん知りませんでした。 そんなものだから… ![]() 雨の強くなってきた中で”時の鐘”を写した中の”むらさきいもそふとくりーむ”の文字は目に入れども、 あまり注意を寄せる事無く(もっとも雨で冷えているのであいすくりーむはちょっと…) また、ちょうどお昼時、どこに入ろうか?物色中に目にした中華屋さんの”むらさきいも餃子”の文字にも反応できず 今から思えば惜しいことをしました。 ![]() ”時の鐘”の並びにあったんじゃなかったかな? 目医者さんも、この町の歴史の深さを感じさせる佇まいです。 さて、お昼を、関東だから蕎麦あたりでも、と思いつつ結局食べなかった。 なぜなら、どうも訊ねた日がちょうど定休日に当るような雰囲気 おみやげ屋さんは開いているものの、どうも全体的に静かな赴き。 台風も来ていることだし、それでモノトーンの町の色合いになっているんじゃないでしょうか?PUSH-PULLさん。 うろうろしていて気づいたのが、”多部 未華子”って、NHKの朝の連続テレビ小説”つばさ”のヒロインで、 この街が舞台だったんだね。 見てなかったのが悔やまれるぅ~。 多部 未華子がヒロインに、と言う告知は知ってたんだけどね。 それで、朝の隣の営業マンの雑誌に載ってたんだぁ。 ちょいと前までやっていたゲゲゲもつい一月前から見だして、嵌ったところで終わっちゃった。 小豆洗いを見れたからまぁいいか。 ![]() この街は、猫の宅急便もレトロに換えるらしい。 ペンタックスME Super SMCペンタックス-M28ミリF2.8 ■
[PR]
▲
by mimopowerOM-1
| 2010-10-19 19:46
| アサヒペンタックス
|
Comments(6)
2010年 10月 18日
![]() 川越の小江戸に辿り着きました。 この日は台風をお供に引き連れて来ましたので、散歩することが出来るか心配していたのです。 ここまでは何とか、雨が降っても大したことも無く過ぎましたが、 いよいよ小江戸に入ったあたりから雨がしっかりと降るようになりました。 ![]() 同僚が薦めた小江戸は蔵の並ぶ街でした。 それにしても一つ一つが大きい。これは大店ばかりですね。 道がこれまた、充分に広い。 関西の古い街の雰囲気とは一線を画しますね。 広い道を、車の来ないときを見計らって行ったり来たりして街を写します ![]() ただ、あまり時間の余裕もなくなってきていたので、中を覗く余裕は余りありませんでした。 ![]() 小江戸の象徴なのでしょう、時の鐘が見えてきました、 兵庫県出石の木造の櫓みたいなものかと予想していたより大きく立派です。 ![]() この時の鐘まで来たところで雨はいよいよ本格的に降り出しました。 オジサンも雨宿りしているようです。 靴が浸水で(いやもうかなり前からそうだったんだけど)足が冷えてきました。 かなり根性も挫けかけてます。 ペンタックスME Super SMCペンタックス-M 28ミリF2.8 ■
[PR]
▲
by mimopowerOM-1
| 2010-10-18 19:56
| アサヒペンタックス
|
Comments(6)
2010年 10月 16日
中ノ門から市役所に向かうと、市役所の前庭に道灌さんの像がある すこしやせ気味ですね、いや体が扁平な気がする ![]() 小江戸の方に向かいます ![]() レトロ風美人のポスター ここまで首が曲がるのか? ![]() 最近牛乳屋さんって見かけないと思いました。 関東って、下町を通るとあ、懐かしいって言うものをよく見かける気がします。 ■
[PR]
▲
by mimopowerOM-1
| 2010-10-16 22:29
| アサヒペンタックス
|
Comments(2)
2010年 10月 14日
氷川神社から、市立美術館まで戻り、小江戸を目指します。 途中に中の門堀跡があるはずです。 ![]() 川越市役所に向かう広い通りの途中に、時代劇に出てくる木戸門のようなまだ新しいものに遭遇 こちらが”中の門跡”です。 川越城の城郭の遺構は色々移設されたり、取り壊されてしまっている(どこのお城もそうですけど)中で 空堀が残っている場所になります。 市役所方面から攻め寄せる敵方の足を止め、弓や鉄砲で撃ちかけるようです。 ![]() ![]() 川越城は、何度も落城しています、それだけこの地が北武蔵の重要な拠点だったことの証です。 徳川幕府も重要視して、譜代の有力な藩を置いていることからも覗えます この中の門と空堀は、”知恵伊豆”と呼び名も高い松平信綱が、まだ世の中が落ち着いていない中 川越城を近代城郭とするために普請したものだそうです。 堀というと、水が無い空堀は、防御力もタカが知れてるだろうと思っていたんですけれど、 実際の空堀と、銃眼をうがった塀を見ると、なかなか馬鹿には出来ないものだなと実感しました。 ![]() 日露戦争の203高地のように連射されたらこれだけの高低さ、斜面の違いにまごまごして えらいことになりそうです。 中には入れないようになってはいますが、天気がよくて試せるものなら駆け下り駆け上りってしてみたいと思う ミモパワです。 ■
[PR]
▲
by mimopowerOM-1
| 2010-10-14 18:30
| アサヒペンタックス
|
Comments(2)
2010年 10月 13日
三芳野神社から初雁球場を右に見ながら、市立博物館、市立美術館の方に向かいます。 このあたりは二の丸になるそうです。 その美術館の横に並ぶ和菓子屋さんの名前も”道灌”やっぱり人気のようですね ![]() 道灌と美術館の間を下がって行くと氷川神社があるようです、そちらに向かいます。 入間川がぐるりと周囲をめぐっている自然の要害になっている様子が地図から見えますが、 その入間川からの支流か、引き込んだ堀なのでしょうか、川が流れその川沿いに氷川神社があります ![]() ![]() 川沿いの、裏側から神社へ入ってゆきます ![]() 川越の総鎮守の神社で代々の藩主の尊敬を受けてきただけに立派な神社です ![]() 氷川神社も関西に住む身にはちと馴染みがない。 ![]() 埼玉の大宮はこの氷川神社の総本社があって、”大宮”なんだってね。 ![]() ペンタックスME Super SMCペンタックス-M28ミリF2.8 写真をつらつら眺めて、SMCペンタックス-M50ミリf1.4も使ったに違いない 昨年の10月に比べ、今年はぬける日が多い。 それでもあと100ちょっとでアクセスが30000になりそう(^^) つまらん写真と話によくお付き合いくださっていることです、ありがたや。 ■
[PR]
▲
by mimopowerOM-1
| 2010-10-13 18:54
| アサヒペンタックス
|
Comments(6)
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
全体 PORST メイヤー ミノルタ コシナ ローライ エリカー カール ツァイス ニコン アグファ コーワ コニカ リコー オリンパス シュナイダー キャノン 田中光学 ペトリ アイレス アサヒペンタックス ライカ ローデンシュトック VEBペンタコン ごにょごにょ日記 シグマ フジ ロシアもの ネオカ キョウセラ ヤシカ 日東光学 フォクトレンダー M42 キロン メイド イン コリア マミヤ コムラー メイド イン チャイナ タムロン オオサワ トプコン コダック フィルム スプリングカメラ ソリゴール ロード 岡谷光機 サードパーティーレンズ ごにょごにょ旅日記 フランスのカメラ アルコ ミランダ KW プラクティナ ノリタ キヨハラ光学 ミノックス デジカメ サン カメラ紹介 レンズシャッターRF機 未分類 以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 06月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 フォロー中のブログ
PUSH-PULL 鞄の中身 好きやねん 大阪カメラ倶... The story of... 写真とカメラの日々 海岸・花束・雪・ピアノ・街 手作りカメラの面白さ 路地裏光画部 Ein R... 春木連合ソフトボールクラ... クラカメスナップ フィルム一本勝負 in 関西 Discontinued 最新のコメント
リンク
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||