2009年 07月 07日
前回の新宮にはリコーXR1000Sにペンタックスの50ミリ、120ミリと、キロンの28ミリを持っていきましたが、 今回はペトリFTEに28ミリ、55ミリ、135ミリの3本を持っていきました。 ペトリFTEは、シャッター速度が1/2Sec~1/500Secまで、EE Autoシリーズのレンズと組み合わせると、針押さえ式のシャッター速度優先EEが使えます。 シャッター速度を設定するとメーターにそのときの明るさに応じた絞り値を針が押さえ込みます。 シャッターボタンを押し込むと、TTLメータの針の動きを押さえて、それに応じた絞り値を、ボディからレンズ側にピンを押し込む形で伝えて、絞り羽根がその指示値以上に絞り込まれないようにして、制御しています。 実際、シャッターボタンを押し込むときに、針が滑ってみたりしますし、連動ピンの動きも、誤差が出そうです。 コニカのFTAなんかも、そんなメーターの動きをすることがあるように思います。 古きよき、おおらかな時代のカメラですね。 ポジだと大変でしょうが、それはそれで、可笑しみがあり、妙に愛着が出てしまいます。 カメラを譲ってもらったときに28ミリが付いていて、やっぱり標準は無くてはならぬと入手し、最後に入手したのが135ミリだったのですが、あまり出番はありませんでした。今回、使おうと持ち出したのですが… ![]() 熊野川に架かる橋を渡り、対岸に出、橋脚の間から、丹鶴城の石垣を望んだのですが、 曇り空と湿度のせいか、遠景がすっきりしません。 画面の端もシャッター幕の動きがスムースでなく、暗くなっています。 ![]() 近くの岩肌を写しましたらちょっとはすっきりと写りました、 相変わらず画面の片方が暗いです。 ![]() お天気のせいか、レンズのせいか、発色も地味です。 28ミリや、55ミリのときは、あまりシャッター幕のムラは出ないようなのに、135ミリでは出ています もしかして、カメラボディが135ミリの重さでゆがんでる? ![]() ペトリFTE C.C.ペトリEE Auto135ミリF3.8 ![]() とある(良くある)オークションで落札、近所のセコハン屋さんだったので、取りに行きましたこのレンズ カビも生えてたんですけどね。 回転ヘリコイドで、F3.8ですから、かなり廉価バージョンのレンズになるようです モノクロで、水墨画のような描写にならないかな? ただ、眠いだけの写真になったりしてね。 ■
[PR]
by mimopowerOM-1
| 2009-07-07 20:22
| ペトリ
|
Comments(4)
ふーむ、不思議な現象ですね。
シャッター幕が、最初速くて途中から遅くなる? しかも135mm使用時だけとはこれ如何に? 摩訶不思議としか言いようが無いですね。 あとは何かの祟りか... ![]()
栗林工業とは懐かしいですね。まだ横走りフォーカルプレーンシャッターの時代ですから 幕速のムラも仕方ないでしょう。相変わらずのブツ撮り・・・きれいですね。
ろばーと様
聞いた話ですが、ペトリは安く作るために制御用のシャフトが1本通っていて、 そのシャフトにカムが取り付けて制御しているそうな 軸受けなどもグリスで済ましているのだと聞きます そのグリスのいたずらかな? あまり触ってあげていない祟りですよ、きっと。 カメラも車も女の子もお化けさんも、ほっとくと拗ねますからね。
栗林工業のようなメーカーが、消えてしまう世知辛い世の中ですもね。
個性?が埋もれてしまって、つまらないですね。 ライカでも、幕速のムラは、公然の秘密といいますしね(^^) |
アバウト
カレンダー
カテゴリ
全体 PORST メイヤー ミノルタ コシナ ローライ エリカー カール ツァイス ニコン アグファ コーワ コニカ リコー オリンパス シュナイダー キャノン 田中光学 ペトリ アイレス アサヒペンタックス ライカ ローデンシュトック VEBペンタコン ごにょごにょ日記 シグマ フジ ロシアもの ネオカ キョウセラ ヤシカ 日東光学 フォクトレンダー M42 キロン メイド イン コリア マミヤ コムラー メイド イン チャイナ タムロン オオサワ トプコン コダック フィルム スプリングカメラ ソリゴール ロード 岡谷光機 サードパーティーレンズ ごにょごにょ旅日記 フランスのカメラ アルコ ミランダ KW プラクティナ ノリタ キヨハラ光学 ミノックス デジカメ サン カメラ紹介 レンズシャッターRF機 未分類 以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 06月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 フォロー中のブログ
PUSH-PULL 鞄の中身 好きやねん 大阪カメラ倶... The story of... 写真とカメラの日々 海岸・花束・雪・ピアノ・街 手作りカメラの面白さ 路地裏光画部 Ein R... 春木連合ソフトボールクラ... クラカメスナップ フィルム一本勝負 in 関西 Discontinued 最新のコメント
リンク
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||